News
お知らせ

D 二の腕を細くするには

2024年03月17日

今年は暖かいですね。

 

 

そうなると薄着になりますよね。

 

 

薄着になってから筋トレやボディメイクしても

 

 

間に合わないので

 

 

今ごろから始められると丁度良いです。

 

 

二の腕を引き締める為には

 

 

肩甲骨周りを動かすと

 

 

背中の脂肪も取れてきます。

 

 

これは動画で見た方が良いので

 

 

YouTubeのリンク貼り付けておきます。

 

 

リンクはこちら

 

 

早めにやって二の腕細くしちゃいましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 


D 動きや動作を理解するだけでスポーツは上達します

2024年03月16日

先日同じ仕事をしている

 

 

妻とお話をしていたのですが

 

 

次女のテニスのことです。

 

 

いつも教えてくれる方が

 

 

「動きを作っただけで打てるようになるのかな?」

 

 

こうお話ししていたそうです。

 

 

妻はそれにも同意をしているみたいなのですが

 

 

妻と私はトレーナーとして

 

 

ダイエットや姿勢改善や痛みなどは

 

 

同じようなことができるのですが

 

 

動きや動作に関しては

 

 

妻は全くできないので

 

 

こういうようなお話になっています。

 

 

動き作りや動作については

 

 

私がすごいのではなく

 

 

私の師匠がすごいのと

 

 

いろんなところで学んだことが

 

 

生きています。

 

 

例えばゴルフの話ではなく

 

 

当店にダイエットやマラソンのために

 

 

お越しになった方もいらっしゃいます。

 

 

全体的に何かが良くなると良いという考え方の方です。

 

 

その方は最初に成果が出たのは

 

 

やはりマラソンのタイムです。

 

 

その後に太もも、ウエスト、足首

 

 

この3つがとても引き締まりました。

 

 

そしてゴルフもやるのですが

 

 

マラソンもタイム上がったのにものですが

 

 

ゴルフの飛距離もアップしています。

 

 

ゴルフの飛距離アップは思わぬ副産物ですが

 

 

やはり飛ぶと楽しいみたいです。

 

 

そうしたらご主人がゴルフクラブを変えてくれたそうです。

 

 

またさらに飛んでしまったらしいです(笑)

 

 

私からすると筋肉のスイッチをたくさん入れて

 

 

少し連動をかければ

 

 

体に良いことが起きす。

 

 

そこに特異性の(今回はテニス)

 

 

動きは動作を入れれば

 

 

必ず上達します。

 

 

その後に戦術や戦略を入れれば

 

 

全国なども見えてくると思いますが

 

 

そこまでではなく

 

 

テニスに向いた動きができれば

 

 

良いと思ってるのが私の考えです。

 

 

あとは自分で考えてください。

 

 

こうやって次女のために

 

 

夫婦でいろんなことを話すのも

 

 

なかなか面白いことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


D 顕在意識と潜在意識のお話

2024年03月15日

よく潜在意識と顕在意識の話というのがあります。

 

 

ChatGptに潜在意識の質問をしてみました。

 

 

潜在意識は、心理学や精神医学の概念で、

 

 

個人の意識の下にあるとされる心の領域を指します。

 

 

意識の下にあるという意味で、「潜在」という言葉が使われています。

 

 

潜在意識は、一般には直接的には意識されない

 

 

思考や感情、願望、記憶、信念、欲求などを含むとされています。

 

 

フロイトやユングなどの心理学者たちは、

 

 

潜在意識を重要な概念とみなし、

 

 

人間の行動や感情、パーソナリティ形成において

 

 

影響を与える要素として位置付けました。

 

 

例えば、潜在意識に抑圧された願望やトラウマが現れる場合があります。

 

 

現代の心理学や精神医学では、潜在意識は人間の行動や心理状態を理解する

 

 

上で重要な要素であるとされつつも、

 

 

それをどのように定義し、測定し、解釈するかに

 

 

ついてはさまざまな見解があります。

 

 

ChatGptに顕在意識のことを聞いてみました。

 

 

顕在意識は、心理学や精神医学の概念で、

 

 

個人が日常的に自覚している意識の部分を指します。

 

 

これは、人が自覚的に考え、感じ、意思決定し、

 

 

行動するときに使う意識の部分です。

 

 

つまり、目の前にある情報や思考、感情、記憶などに意識的にアクセスできる部分です。

 

 

顕在意識は、私たちが普段に活動するときに直接的に経験する意識の面です。

 

 

例えば、今この文章を読んでいるときに意識している思考や感情、

 

 

その他の感覚的な経験は、顕在意識の一部です。

 

 

心理学や精神医学において、顕在意識と潜在意識の関係は重要なテーマです。

 

 

潜在意識にある情報やトラウマが、

 

 

顕在意識に影響を与えることがあります。

 

 

また、夢やフリーダウンなどの状態では、

 

 

潜在意識からの情報が顕在意識に浮かび上がることがあります。

 

 

今回なぜ潜在意識と顕在意識のお話をしたかと言いますと

 

 

ダイエットでうまくいく人と行かない人

 

 

体の痛みが取れる人と取れない人

 

 

スポーツで上達する人としない人

 

 

うつ病はパニック障害になって

 

 

治った人と治らない人。

 

 

上記のことが

 

 

潜在意識と顕在意識にとても関わりがあるからです。

 

 

私の師匠は整体師ありますが

 

 

僧侶でもあります。

 

 

浄土真宗みたいなのですが

 

 

この潜在意識と顕在意識が

 

 

もう何百年も前から存在しているそうです。

 

 

とても深い話で

 

 

私も浄土真宗の考え方のおかげで

 

 

パニック障害が良くなりました。

 

 

当店ではダイエットや

 

 

腰痛膝痛に悩まれている方をよく見ていますが

 

 

こちらも潜在意識がとても関係しています。

 

 

またこの頃よくスポーツのお話をしていますが

 

 

こちらも潜在意識が大きく関わっています。

 

 

潜在意識の書き換えをして

 

 

いろんなことが上手にうまくいくと

 

 

良いなあと思っています。

 

 

 


D もうすぐ入学式ですね

2024年03月14日

3月ももう半ばになりました。

 

 

大学の一般試験はまだやってるみたいです。

 

 

受験の皆様頑張ってください。

 

 

4月になればすぐ入学式になります。

 

 

入学式と言うと

 

 

入学する方が主役なのですが

 

 

付き添いの親も主役級です。

 

 

当店でも卒業式と入学式のために

 

 

ダイエットやボディメイクシェイプアップ

 

 

でお越しになっていただいております。

 

 

皆様本当に頑張っていただいて

 

 

とてもやりがいがあります。

 

 

大人になるとマンネリをしてしまうため

 

 

こういう時の刺激というのは

 

 

とても大事だと思っています。

 

 

ここでひとつアドバイスです。

 

 

できればそのまま入学式や卒業式前の

 

 

状態でトレーニングやエクササイズを

 

 

継続するのが当たり前に

 

 

なってほしいです。

 

 

歯を磨くような感じですね。

 

 

当店でやっていただいても構いませんし

 

 

近くの24時間ジムなどで

 

 

お一人でやるのも良いと思います。

 

 

ぜひ継続していただきたいなと応援しています。

 

 

 


D 娘にテニスの動作を教えました

2024年03月13日

私には娘が2人いるのですが

 

 

次女の方がソフトテニスをやっています。

 

 

中学1年生から始めたのにもかかわらず

 

 

2年になる前なのに

 

 

現在レギュラーなんです。

 

 

なので次女が上手にならないといけないみたいです。

 

 

偶然その時は見学できて

 

 

試合を見れたので次女の動きをチェックしてました。

 

 

いざという時に

 

 

テニスではない動きが出ていたので

 

 

これはテニスの動きじゃないものを取り入れて

 

 

テニスをしているというのが分かりました。

 

 

私の動作を見て

 

 

私から学ぶと言ってくれました。

 

 

そして早速やりました。

 

 

早ければ早いほどいいですからね。

 

 

実際やってみると

 

 

やはり胸郭や骨盤の動きが

 

 

とてつもなく悪く

 

 

テニスに向いていない胸郭の外回し動作をしていました。

 

 

 

 

この説明は YouTube にありますので

 

 

よければ 覗いてみてください。

 

 

その後にテニスの動きそのものをやってもらいました。

 

 

本当に人の動作で笑えるのは

 

 

お笑い芸人のFUJIWARAの

 

 

原西さん以外いなかったのですが

 

 

真剣にやって変な動きをされると

 

 

本当に面白いです(笑)

 

 

まあこれも私が動きを良くしますので

 

 

記念に Facebook やインスタにあげようと思ってます。

 

 

インスタはこちら

 

 

その後にビフォーとアフターが出てくると

 

 

面白いんじゃないかなと思っています。

 

 

その後にコーチや

 

 

いつもお世話になってるあるお父さんから

 

 

そこはバックハンドじゃなく

 

 

回り込んでフォアハンドで打つと良いと

 

 

言われていたので

 

 

そのステップの練習をしていました。

 

 

 

こちらも右足左足など

 

 

交互に動かして打つのですけど

 

 

本当に具体的に説明しないと

 

 

できない子が存在します。

 

 

それは私であり娘でありました(笑)

 

 

本当にセンスの良い子は

 

 

その動きをするのを手本にするだけで

 

 

あっという間にできる子もいます。

 

 

こういう子は教えるとすぐどんどん伸びると思います。

 

 

ですがほとんどの子はそこでつまずいて

 

 

できなくておしまい。

 

 

こういう子が多いと思います。

 

 

ですがこういう動作というのはすぐできても

 

 

反復してできても結果は同じになります。

 

 

反復できる練習はどんどんすれば良いだけなのです。

 

 

中にはできない練習もありますが

 

 

ほとんどのスポーツができると思います。

 

 

 

上のフィニッシュも

 

 

自分で考えたと思うのですが

 

 

この右足の動きを直すかどうかは

 

 

これから決定していきたいと思います。

 

 

動作とかいう言葉や動きという言葉は

 

 

すごい「もやっ」

 

 

とした表現だと思うのですが

 

 

理解するととても面白いです。

 

 

全部のスポーツが動作でできていますから。

 

 

娘の成長のことは

 

 

また進捗させていただきます。

 


D 2週間で1万発練習しました

2024年03月12日

あるお客様のご来店がきっかけで

 

 

お手本を見せないといけないと思い

 

 

体が怠けているのにも関わらず

 

 

動作の練習などをしていましたら

 

 

あらゆるところの体が痛くなり

 

 

肉離れ寸前や筋肉痛

 

 

関節痛などもたくさんありましたが

 

 

私自身にゴルフスイッチが入ったみたいで

 

 

現在では毎日300球以上

 

 

練習しています。

 

 

2週間で1万発撃ちました。

 

 

本当に楽しくて

 

 

夜のゴルフ番組を見た後に

 

 

何か面白い練習方法などがあれば

 

 

番組が終わった直後にすぐ練習して

 

 

試行錯誤しているところです。

 

 

現在お手本になるように

 

 

たくさんの動作をいっぱい練習しました。

 

 

今回来ているいただいている

 

 

お客様は上級者ですので

 

 

私自身しっかりと動作をしないといけません。

 

 

プロと一般の方たちとの

 

 

最大の違いは

 

 

下半身の先行動作です。

 

 

分かっちゃいるけどやれないんですよね。

 

 

これには段階があり

 

 

まず体を全部動かせるようにする。

 

 

もちろんゴルフクラブなどは持ちません。

 

 

その後股関節の柔軟性や筋力を徹底的につける。

 

 

これができた後にやっと

 

 

下半身の先行動作の練習ができます。

 

 

なので一般の方が突然下半身の

 

 

先行動作をやろうとしても

 

 

やれるわけがないのです。

 

 

もう1つ下半身の先行動作ができても

 

 

私自身が見て雑だなと

 

 

思う方はやはりプロには慣れてません。

 

 

おそらく下半身先行動作ができないプロは

 

 

賞金では食べていけないと思います。

 

 

なので下半身先行動作を

 

 

できるだけプロの近い状態にしてあげたいのです。

 

 

私もスノーボードでプロになりたかった時があったので

 

 

こういう方を見れるととても嬉しいです。

 

 

できるだけサポートさせていただきます。

 

 

ゴルファーの成長が見れてとても楽しいです。

 

 

私もやる気になり

 

 

とてもありがたく思っております。

 

 

ちなみに1万発の練習の成果は

 

 

青木瀬令奈プロお勧めの

 

 

左手打ちで右手は添えるだけの

 

 

練習なのですが

 

 

3球に2球シャンクが出てましたが

 

 

8000球辺りからほぼシャンクが出なくなりました。

 

 

ですがこれを何につなげれば良いかが

 

 

よくわからないという結果になりました(笑)

 

 

それと一生懸命戻したヘッドスピードが

 

 

ドライバーを持ったら

 

 

38HP程度しかありませんでした(涙)

 

 

良い勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


D ウィメンズマラソンの応援に行ってきました

2024年03月11日

昨日は午前中に終わったので

 

 

ウィメンズマラソンに参加する方の

 

 

応援に行ってきました。

 

 

 

 

どうやら4時間のあたりに到着できたので

 

 

見えるはずなのですが

 

 

ゴール地点がちょっと遠すぎて

 

 

分からなかったです。

 

 

その後にイオンの前の通りの

 

 

ところで見ましたら

 

 

走っている人との距離が近かったので

 

 

こちらにしとけばよかったなぁと思いました。

 

 

 

 

それでも応援に行けたというのが一番良いですし

 

 

皆さんが走っているところを少し見れて

 

 

本当に良かったと思いました。

 

 

タイムよりも参加することに意義がありますので

 

 

 

 

感想できておめでとうございます。

 

 

参加された皆様お疲れ様でした。


D 娘のテニス大会を見に行きました

2024年03月10日

娘のテニス大会を見に行きました。

 

 

 

 

初めて見学するのですが

 

 

やはり中学生ってとても可愛いですね。

 

 

可愛い子もいれば

 

 

ツンツンしてプレイをしている子もいます。

 

 

いろんな子を見ていましたが

 

 

やはり体の使い方が上手な子が

 

 

強い感じがいたします。

 

 

特に股関節の使い方が

 

 

上手な子は良い球が打ててます。

 

 

逆に手打ちや上半身の動きが強い子は

 

 

うまい子もいるのですが

 

 

あるとこで止まっちゃうのじゃないかな?

 

 

そう思いました。

 

 

娘の話になりますがやり始めて1年です。

 

 

部活以外にも半年前に2つほどテニスを始めて

 

 

そこから急に上達したみたいです。

 

 

見ているとサーブを待ってる立ち方や

 

 

テニスの動作を見ると

 

 

やはりまだ始めたばかりのが抜けない感じがします。

 

 

いろんな子を見ていましたが

 

 

股関節周りの使い方が

 

 

私が見る限り上手だと思う子は

 

 

数人もいませんでした。

 

 

あぁここをうまく教えると

 

 

もっと強くなるのになあ。

 

 

そう思っています。

 

 

実際私がテニスの動きをしてみると

 

 

やはりできるみたいで

 

 

これはゴルフをしていた賜物だと思います。

 

 

昨日娘と話していて

 

 

どうやら強くなりたいみたいなので

 

 

私から動きを学ぶみたいです。

 

 

私が教えることは

 

 

テニスという動きにとらわれず

 

 

全てのスポーツの動きを

 

 

最初にお伝えして

 

 

テニスはこの動きでやりますと

 

 

そうお伝えしようと思っています。

 

 

中学生に教えるのですが

 

 

私からすると

 

 

1+1=2

 

 

2×2=4のように

 

 

テニスの動きはこのように動くと

 

 

決まってるという

 

 

感じで教えたいなと思っています。

 

 

ちょっとこれから楽しみです。

 

 

また進捗ご報告します。


D ひどい骨盤のズレだったけど 

2024年03月09日

今回はある方の骨盤の状態をご紹介いたします。

 

 

ゴルフを幼少期からやっているのですが

 

 

とても上手にスイングをされます。

 

 

ジュニア特有の名残で

 

 

体全身を使ってスイングしています。

 

 

私はジュニアのゴルファーのスイングがとても好きです。

 

 

ですが逆にリスクもあります。

 

 

それは小さい時からやっているので

 

 

骨盤や胸郭や背骨が

 

 

背骨が成長する前から

 

 

かなりのねじれをすると感じています。

 

 

これは他のスポーツでも特異性の動きでそうなります。

 

 

最初のビフォーをご紹介いたします。

 

 

 

リアラインコアをつけて写真を撮ります。

 

 

骨盤が右回旋しています。

 

 

いろんなことをやって骨盤を調整しました。

 

 

それがこちらのアフターです。

 

 

 

 

 

かなりまっすぐになりました。

 

 

正直これが高校2年生ぐらいになると

 

 

ここまでは簡単には戻ることはありません。

 

 

今回は高校に入る前に出会えたので

 

 

早期の対処ができたと思っています。

 

 

私が腕利きの整体師でもあるので

 

 

一発でここまで持って行けるというのは

 

 

内緒の話ですけど(笑)

 

 

冗談はさておき

 

 

両方の骨盤を線を引いて比較するとこうなります。

 

 

 

 

 

強烈なズレですよね。

 

 

私も線を引いた時に

 

 

とてもびっくりしました。

 

 

妻に見せてもめちゃくちゃびっくりしていました。

 

 

これは送った方がいいと思い

 

 

お父様とご本人にも送らさせていただきました。

 

 

正直な話ですが

 

 

17歳で背骨の固定してしまうので

 

 

この時期に会えて本当に良かったと

 

 

本当に思っています。

 

 

次回ご来店になる時は

 

 

背骨の方も見て調整しようと思います。

 

 

ブログを書いている最中に

 

 

テニスを頑張りまくっている

 

 

娘の背骨が気になりだしたので

 

 

早速チェックしようとも思いました。

 

 

 


D お尻と足がしびれるのは要注意

2024年03月08日

知り合いからご相談がありました。

 

 

椅子から立ち上がる瞬間に

 

 

お尻周りがしびれるような感じがすると

 

 

連絡がありました。

 

 

治療家の方たちなら間違いなくだと思いますが

 

 

腰からのしびれですね。

 

 

その方とは

 

 

小学校からのお付き合いなので

 

 

遠慮なくタメ口でお話をさせていただいております。

 

 

今回の場合はしびれなので

 

 

かなり緊急性がありますよと

 

 

お話をさせていただきました。

 

 

私は家庭環境なども気にするタイプですので

 

 

もうお子さんも大学を卒業して

 

 

経済的にもゆとりがあるのだから

 

 

自己投資をした方がいいと思いますよ。

 

 

そうお伝えしました。

 

 

そうしましたら

 

 

奥様はしっかりと歯の矯正に行ってるそうです。

 

 

ほとんどの方だと思いますが

 

 

子供が社会人になるまでは

 

 

たとえお金があったとしても自由は

 

 

ないのではないでしょうか?

 

 

なので子供が自分から離れた場合

 

 

その時こそご自身の自己投資をするべきだと思っています。

 

 

趣味とかに使うのももちろん良いのですが

 

 

今後最も大切なのは

 

 

ご自身の体になります。

 

 

体が不自由になれば

 

 

介護や看護の方にお世話になるだけだし

 

 

それが良いと思う方はそれで良いと思います。

 

 

私は介護や看護のお仕事をせずに

 

 

予防という方で生きがいを感じています。

 

 

なので保険は聞きませんが

 

 

最高の体作りを保証しています。

 

 

先日のインスタでも

 

 

公開したことがあるのですが

 

 

ご夫婦で18年間通われてる方がいらっしゃいます。

 

 

めちゃめちゃ若いです。

 

 

お話をしていると

 

 

当店には自己投資をしに来ていると

 

 

おっしゃっていただけます。

 

 

もちろん入り口はダイエットとか

 

 

見た目もなんですが

 

 

やはり最後まで立つ歩く座る

 

 

などの自立を目指しています。

 

 

そしてそのままぽっくりといきたい。

 

 

私も同じ思いです。

 

 

最初の方の話になりますが

 

 

趣味も良いですが

 

 

自分の体の自己投資が最も必要だと思います。

 

 

 

 

 

 


最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ