News
お知らせ

D ゴルフで飛距離アップするコツ

2024年05月22日

コロナになってから

 

 

ゴルフの人気がとてもすごいです。

 

 

キャンプの方は下火になりましたが

 

 

ゴルフの方は長く続けられる方が多いみたいで

 

 

当店でもゴルフのための体作りで

 

 

お越しになっていただいてる方がいらっしゃいます。

 

 

ゴルフの醍醐味といえば

 

 

ドライバーでの飛距離だと思います。

 

 

そのために依頼されることがたくさんあります。

 

 

個人的にはドライバーの飛距離だけでは

 

 

スコアは上がらないと思いますが

 

 

ショートゲームなどが上手い方は話は別で

 

 

その場合は飛距離がスコアアップに繋がります。

 

 

よくありがちなのが

 

 

ゴルフで飛距離アップする場合は

 

 

飛球線方向に力を出せば飛ぶと思っている方が

 

 

たくさんいらっしゃいます。

 

 

ある流派で

 

 

力は真下に出す

 

 

これを知ってから

 

 

私はカルチャーショックを

 

 

覚えた記憶があります。

 

 

ですがこれがとても効果がありました!

 

 

そのエクササイズがこちらになります。

 

 

 

 

 

ソフトテニスのボールを振りかぶり

 

 

 

 

 

 

 

下に叩きつけます。

 

 

ゴルフの練習場だったら

 

 

ゴルフボールを下に叩きつけても良いと思います。

 

 

ソフトテニスのボールや

 

 

ゴルフボールで下に叩きつける時は

 

 

スピード感を出す感じでやります。

 

 

 

 

こちらは 2kg の重たい メディシンボールです。

 

 

 

 

こちらも真下に叩きつけます。

 

 

重たいので体幹や足腰も鍛えられます。

 

 

飛ぶ方向だけに

 

 

力を出すのではなく

 

 

真下に力を出してみると

 

 

クラブを持った時にも良い影響が出ますので

 

 

お試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


D インスタで再生数が1万超えました

2024年05月21日

大事件です!

 

 

インスタのリールで

 

 

再生回数が1万超えました!!

 

 

 

 

万バズりです(笑い)

 

 

まさかこんなことになるとは思いませんでしたが

 

 

やはりやってみないと

 

 

わからないということがよくわかりました。

 

 

 

 

 

内容は1ヤードごとに打ち分ける動画です。

 

 

これ案外できないんですよね。

 

 

※マットからのみ

 

 

私は今年の1月からスイッチが入り

 

 

3月後半に打ち分けれるようになりました。

 

 

それをお客様にも

 

 

言語化して

 

 

体の使い方やイメージなどをお伝えして

 

 

できることに成功しました。

 

 

もしもベアでできるようになったら

 

 

プロと変わいらないんですけどね

 

 

これはめちゃくちゃ難しいと思います。

 

 

マットでできるようになったので

 

 

ベアで1ヤード打ち分ける練習がとてもしたいです。

 

 

できたらめちゃくちゃ上手くなるでしょうね♪

 

 

以前は近くにベアで練習できるとこがあったのですが

 

 

なくなってしまったために

 

 

現在探しているとこです。

 

 

誰かベアで練習できるとこがあれば教えてください。

 

 


D 蟹江町のマルシェに行ってきました

2024年05月20日

今後マルシェに参加する用意のため

 

 

蟹江町の大きいマルシェに見学に行ってきました。

 

 

 

 

かなりお店が多いです。

 

 

 

 

気になったのは

 

 

私みたいな

 

 

パーソナルトレーニングや整体などの

 

 

お店があるかどうかの確認でした。

 

 

そうしたら整体屋さんがありました。

 

 

 

 

骨盤矯正が20分で1000円でした。

 

 

マルシェだったら1000円から500円ぐらいが

 

 

妥当ではないでしょうか?

 

 

もう1つはパーソナルトレーニングのお店がありました。

 

 

 

 

ただこちらは赤ちゃんが

 

 

いたのでやってない感じがしました。

 

 

30分が3300円が1000円っていう風になってました。

 

 

ただパーソナルトレーニングは

 

 

回数がたくさん必要になるために

 

 

こういうところはどうなんだろう?

 

 

というのが私の気持ちでした。

 

 

もしも私がやるならば

 

 

・骨盤矯正

・小顔矯正

・首こり整体

・肩甲骨はがし整体

・股関節をゆるくする整体

・上記のストレッチ

 

 

こんな感じになるのではないでしょうか?

 

 

どちらかというと

 

 

売れる商品というよりは

 

 

何をしたら喜んでもらえるかを考えたいです。

 

 

 

 

 

こちらはサウナでした。

 

 

金額はそこまで高くなく

 

 

150万円みたいです。

 

 

自宅にあったらいいなあと思ってしまいます(笑)

 

 

私の商品は飲食ではないので

 

 

寒い時や暑い時は

 

 

どうすればいいんだろう?

 

 

そう考えていました。

 

 

やはり夏や冬は不向きだと思いますし

 

 

室内なら行けるのではないかなと思っています。

 

 

社会見学とても楽しかったです。

 

 

8月にもお誘いを受けいるのですが

 

 

どうしようかなと今考え中です。

 

 

何か良い案があったら教えてください。

 

 

 

 


D ダイエットをしたいならタンパク質を積極的に取りましょう

2024年05月18日

さあダイエットの季節に入りました

 

 

健康診断でダイエットというよりも

 

 

体重の指摘をされている方達が

 

 

ご相談いただいております。

 

 

これは本当に深刻な問題で

 

 

実践して結果を出さないといけません。

 

 

その時に私たちがどのような

 

 

ダイエットの説明をするかをご紹介いたします。

 

 

まずはタンパク質をたくさん取りましょうとアドバイスしています。

 

syokujikihon

こちらから画像をお借りしています。

 

 

とにもかくにもタンパク質を取りましょう。

 

 

まずはそこからです。

 

 

ほとんど体重の上がる方は

 

 

糖質と脂質の食べ物を大量に摂取しています。

 

 

パンもそうですしラーメンもそうです。

 

 

なので大量にタンパク質を取りましょう。

 

 

下にタンパク質一覧表をおいておきます。

 

 

 

 

食品名 目安量(g) エネルギー
(Kcal)
たんぱく質(g)
M1個(60) 76 6.2
豆腐(木綿) 1/3丁(100) 72 6.6
納豆 1パック(45) 90 7.4
アジ 中1尾(80) 97 16.6
サケ 1切れ(80) 106 17.8
牛もも肉(脂身つき) 1人前(100) 182 21.2
鶏ささ身肉 1本(40) 42 9.2
豚もも肉(脂身つき) 1人前(100) 183 20.5
鶏むね肉(皮なし) 1人前(100) 108 22.3
豚レバー 1人前(60) 77 12.2
普通牛乳 200mlパック1本(210) 141 6.9
プレーンヨーグルト 1パック(100) 62 3.6

日本食品標準成分表2010より

 

 

ダイエットしたい方は

 

 

糖質を抑えてタンパク質を大量に取りましょう。


D パニック障害が治ってから初めて高速に乗りました

2024年05月17日

先日パニック障害が治ってから

 

 

初めて高速道路に乗りました。

 

 

乗る瞬間は本当に嫌で

 

 

また発作が出ないか心配でした。

 

 

パニック障害が治ってからなのですが

 

 

【もしも出たら笑ってやろう】

 

 

このように思っていれるようになりました。

 

 

ずっと行きたかった椿大社に行ってきました。

 

 

 

 

ここの雰囲気や波動が大好きで

 

 

来れたのは7年か8年ぶりだと思います。

 

 

1時間もかからないところなので

 

 

あっという間に行けるのですが

 

 

やはりここの雰囲気は一番好きかもしれません。

 

 

 

 

鈴鹿まで行ければ

 

 

どこのゴルフ場も行けると思うので

 

 

これでやっとゴルフができるよと思っています。

 

 

思えば2017年ぐらいからなので

 

 

本当に長かったと感じています。

 

 

あとは最初に恐怖を感じた

 

 

伊勢湾岸道に乗ってどうなるかを試してみたいです。

 

 

妻から言えばただの道だから

 

 

もう乗れると思うよと言われています(笑)

 

 

そうなんですけど(笑)

 

 

広場恐怖症の人たちは本当に怖いんですよ。

 

 

とは伝えませんでした。

 

 

本当に乗れてよかったと思っています^^


D 夫婦で整体にお越しになっている方にペアストレッチをお伝えしました

2024年05月15日

夫婦で整体にお越しになっている方に

 

 

ペアストレッチをお伝えしました。

 

 

 

 

ご主人が骨盤を抑えて

 

 

体を開かないようにしています。

 

 

こちらのストレッチは

 

 

肩甲骨と腰のストレッチになります。

 

 

とても気持ちいいと言ってくれました。

 

 

できるようになっておくと

 

 

肩こりや腰痛が軽減できます。

 

 

当店ではパーソナルトレーニングの時には

 

 

ご自身で動いていただきますが

 

 

整体の時はほとんど動いていただかないので

 

 

楽しい時間になったと感じています。

 

 

最後はご自身である程度

 

 

予防できるようになると良いと思います。

 

 

皆様もストレッチを覚えたい場合は

 

 

是非お試しにお越しくださいませ。

 

 

お問い合わせはこちらからです。


D のぼりのデザインが変わりました

2024年05月12日

4月からのぼりをつけているのですが

 

 

5月に入りダイエットに変えました。

 

 

 

 

1ヶ月経つと

 

 

景色に変わってしまうそうです。

 

 

なので1ヶ月ごとに交換することをおすすめされました。

 

 

こののぼりは

 

 

8月まで使いたいところなんですが

 

 

残念ながらまた交換しないといけないらしく

 

 

6月にまた何かに変えようと思います。

 

 

6月は何ののぼりにしましょうかね?


D 娘がテニスで肘を痛めたのを掘り返したら1から教えることになりました。

2024年05月10日

インスタやブログには

 

 

娘の肘の痛みのことを発信しています。

 

 

娘と私の時間が会う時は

 

 

できるだけ施術と

 

 

テニスの動作を教えています。

 

 

昨日で5回教えたのですが

 

 

肘の痛みが取れにくいみたいで

 

 

掘り下げていくと

 

 

最後はラケットの持ち方になりました。

 

 

 

野球のグリップや

 

 

ゴルフのグリップ

 

 

そしてテニスのグリップを見れば

 

 

どうやって握ればいいかが

 

 

今の私ならわかります。

 

 

グリップの持ち方が

 

 

あまりにも先端に持っていたため

 

 

それを私がゴルフで握るグリップで

 

 

握っていただきました。

 

 

 

 

ラケットの持ち方を

 

 

横から縦に変更しました。

 

 

こうなることで

 

 

ラケットを横向きにするだけで

 

 

前腕の筋肉がすごい使われてしまうため

 

 

痛みが出たことが判明しました。

 

 

やはり握り方とかも部活レベルでは

 

 

しっかりしたことが教えられないんだ

 

 

ということがよくわかりました。

 

 

今わかってよかったと思っています。

 

 

そして今度は

 

 

素振りの時の足の使い方です。

 

 

 

娘は毎回構えから

 

 

足の運びをすると

 

 

必ずクローズスタンスにします。

 

 

毎回注意しているのですが

 

 

毎回クローズスタンスになってしまいます。

 

 

ボールがどちらから来て

 

 

その足を運ぶのかをイメージしてみなさいと

 

 

言うと全く理解不能みたいです。

 

 

つまり誰かが

 

 

このクローズスタンスを教えたことになります。

 

 

ですがスタンスには3種類あり

 

 

普通のノーマルのスクエアスタンス

 

 

もう1つが娘がやっているクローズスタンス

 

 

もう一つがオープンスタンス

 

 

これを使い分けなければいけません。

 

 

 

娘はオープンスタンスでも

 

 

クローズスタンスと言っていました。

 

 

この辺りの癖抜きはかなりかかると思うので

 

 

ゆっくりと教えて行こうと思います。

 

 

結局は痛みが出たおかげで

 

 

一番最初のラケットの握りからから

 

 

教えることができて

 

 

足の運び方まで教えれるようになりそうです。

 

 

もしも私の言っていることが理解できれば

 

 

相当良いテニスプレイヤーになると思います。

 

 

まあ私はテニスプレイヤーではなく

 

 

その後の就職した後とかに

 

 

ゴルフが一緒にできればいいなと

 

 

思っているだけなのですが(笑)

 

 

今は指導させてもらってます。

 

 

昨日は娘の方と肘を施術しました。

 

 

 

 

 

こちらはアキュコープキャリーと言います。

 

 

プロゴルファーのジャックニクラウスさんも

 

 

この治療器で痛みを取って

 

 

復活優勝したことがあるそうです。

 

 

とても痛かったそうです。

 

 

5月後半の試合には

 

 

何とか間に合わせたいと思っています。

 


D トレーニング中のアドバイスしたお話は有料のお話です

2024年05月09日

パーソナルトレーニングをしている最中に

 

 

色々なアドバイスをさせていただいております。

 

 

例えば食事のことを説明している場合は

 

 

超有料のお話をしています。

 

 

ただの会話ではありません。

 

 

特に食事のことをアドバイスした時は

 

 

是非実践していただきたいです。

 

 

やるのとやらないのでは

 

 

全く効果が違いますので

 

 

是非とも頑張って

 

 

実践してみてください。

 

 

 


D 股関節の動きを教える重要性

2024年05月08日

パーソナルトレーニングや

 

 

ゴルフのエクササイズを指導していると

 

 

股関節の指導を良くします。

 

 

パーソナルトレーニングでは

 

 

スクワットやランジ

 

 

デッドリフトなどのエクササイズ

 

 

のために指導します。

 

 

ゴルフの方では股関節の

 

 

内旋、外旋の動きを指導します。

 

 

面白いことに

 

 

スクワットやランジ、デッドリフトは

 

 

足を床に踏みつけて体自体が動きます。

 

 

なのでお尻を後ろにするような動きがよく出てきます。

 

 

逆に足を上げると太ももをあげる

 

 

膝を上げるのようなイメージになるのですが

 

 

こちらはこちらで股関節を使っています。

 

 

これが僕たちが習う

 

 

体の動きの勉強をします。

 

 

ゴルフの方も足はベタ足にして

 

 

使うことによりゴルフの股関節の使い方を指導します。

 

 

ゴルフの方の内外旋も経験をしている人なら

 

 

スムーズに行くのですが

 

 

全く経験していない人だと

 

 

股関節がうまくいく動きません。

 

 

本当にここが超大事で

 

 

ゴルフで距離アップするためには

 

 

内外旋を簡単にできるように

 

 

しておけなければいけません。

 

 

私の娘はソフトテニスをするのですが

 

 

ここですごいつまずいており

 

 

現在股関節の内外旋の動きを

 

 

体に入れ込んでいる最中です。

 

 

本当に股関節の動かし方は奥が深いです。

 

 

また指導の方も奥が深いです。

 

 

パーソナルトレーニングの指導を18年ほどやっていますが

 

 

娘に教えるのがとても今難しく感じています。

 

 

これをクリアすればまた引き出しが

 

 

増えるということになりますが

 

 

とても良い勉強をさせてもらってます。

 

 

試行錯誤して早いところ

 

 

うまく動いてもらいたいと思っています。

 

 


最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ