News
お知らせ

D ウィメンズマラソンの応援に行ってきました

2024年03月11日

昨日は午前中に終わったので

 

 

ウィメンズマラソンに参加する方の

 

 

応援に行ってきました。

 

 

 

 

どうやら4時間のあたりに到着できたので

 

 

見えるはずなのですが

 

 

ゴール地点がちょっと遠すぎて

 

 

分からなかったです。

 

 

その後にイオンの前の通りの

 

 

ところで見ましたら

 

 

走っている人との距離が近かったので

 

 

こちらにしとけばよかったなぁと思いました。

 

 

 

 

それでも応援に行けたというのが一番良いですし

 

 

皆さんが走っているところを少し見れて

 

 

本当に良かったと思いました。

 

 

タイムよりも参加することに意義がありますので

 

 

 

 

感想できておめでとうございます。

 

 

参加された皆様お疲れ様でした。


D 娘のテニス大会を見に行きました

2024年03月10日

娘のテニス大会を見に行きました。

 

 

 

 

初めて見学するのですが

 

 

やはり中学生ってとても可愛いですね。

 

 

可愛い子もいれば

 

 

ツンツンしてプレイをしている子もいます。

 

 

いろんな子を見ていましたが

 

 

やはり体の使い方が上手な子が

 

 

強い感じがいたします。

 

 

特に股関節の使い方が

 

 

上手な子は良い球が打ててます。

 

 

逆に手打ちや上半身の動きが強い子は

 

 

うまい子もいるのですが

 

 

あるとこで止まっちゃうのじゃないかな?

 

 

そう思いました。

 

 

娘の話になりますがやり始めて1年です。

 

 

部活以外にも半年前に2つほどテニスを始めて

 

 

そこから急に上達したみたいです。

 

 

見ているとサーブを待ってる立ち方や

 

 

テニスの動作を見ると

 

 

やはりまだ始めたばかりのが抜けない感じがします。

 

 

いろんな子を見ていましたが

 

 

股関節周りの使い方が

 

 

私が見る限り上手だと思う子は

 

 

数人もいませんでした。

 

 

あぁここをうまく教えると

 

 

もっと強くなるのになあ。

 

 

そう思っています。

 

 

実際私がテニスの動きをしてみると

 

 

やはりできるみたいで

 

 

これはゴルフをしていた賜物だと思います。

 

 

昨日娘と話していて

 

 

どうやら強くなりたいみたいなので

 

 

私から動きを学ぶみたいです。

 

 

私が教えることは

 

 

テニスという動きにとらわれず

 

 

全てのスポーツの動きを

 

 

最初にお伝えして

 

 

テニスはこの動きでやりますと

 

 

そうお伝えしようと思っています。

 

 

中学生に教えるのですが

 

 

私からすると

 

 

1+1=2

 

 

2×2=4のように

 

 

テニスの動きはこのように動くと

 

 

決まってるという

 

 

感じで教えたいなと思っています。

 

 

ちょっとこれから楽しみです。

 

 

また進捗ご報告します。


D ひどい骨盤のズレだったけど 

2024年03月09日

今回はある方の骨盤の状態をご紹介いたします。

 

 

ゴルフを幼少期からやっているのですが

 

 

とても上手にスイングをされます。

 

 

ジュニア特有の名残で

 

 

体全身を使ってスイングしています。

 

 

私はジュニアのゴルファーのスイングがとても好きです。

 

 

ですが逆にリスクもあります。

 

 

それは小さい時からやっているので

 

 

骨盤や胸郭や背骨が

 

 

背骨が成長する前から

 

 

かなりのねじれをすると感じています。

 

 

これは他のスポーツでも特異性の動きでそうなります。

 

 

最初のビフォーをご紹介いたします。

 

 

 

リアラインコアをつけて写真を撮ります。

 

 

骨盤が右回旋しています。

 

 

いろんなことをやって骨盤を調整しました。

 

 

それがこちらのアフターです。

 

 

 

 

 

かなりまっすぐになりました。

 

 

正直これが高校2年生ぐらいになると

 

 

ここまでは簡単には戻ることはありません。

 

 

今回は高校に入る前に出会えたので

 

 

早期の対処ができたと思っています。

 

 

私が腕利きの整体師でもあるので

 

 

一発でここまで持って行けるというのは

 

 

内緒の話ですけど(笑)

 

 

冗談はさておき

 

 

両方の骨盤を線を引いて比較するとこうなります。

 

 

 

 

 

強烈なズレですよね。

 

 

私も線を引いた時に

 

 

とてもびっくりしました。

 

 

妻に見せてもめちゃくちゃびっくりしていました。

 

 

これは送った方がいいと思い

 

 

お父様とご本人にも送らさせていただきました。

 

 

正直な話ですが

 

 

17歳で背骨の固定してしまうので

 

 

この時期に会えて本当に良かったと

 

 

本当に思っています。

 

 

次回ご来店になる時は

 

 

背骨の方も見て調整しようと思います。

 

 

ブログを書いている最中に

 

 

テニスを頑張りまくっている

 

 

娘の背骨が気になりだしたので

 

 

早速チェックしようとも思いました。

 

 

 


D お尻と足がしびれるのは要注意

2024年03月08日

知り合いからご相談がありました。

 

 

椅子から立ち上がる瞬間に

 

 

お尻周りがしびれるような感じがすると

 

 

連絡がありました。

 

 

治療家の方たちなら間違いなくだと思いますが

 

 

腰からのしびれですね。

 

 

その方とは

 

 

小学校からのお付き合いなので

 

 

遠慮なくタメ口でお話をさせていただいております。

 

 

今回の場合はしびれなので

 

 

かなり緊急性がありますよと

 

 

お話をさせていただきました。

 

 

私は家庭環境なども気にするタイプですので

 

 

もうお子さんも大学を卒業して

 

 

経済的にもゆとりがあるのだから

 

 

自己投資をした方がいいと思いますよ。

 

 

そうお伝えしました。

 

 

そうしましたら

 

 

奥様はしっかりと歯の矯正に行ってるそうです。

 

 

ほとんどの方だと思いますが

 

 

子供が社会人になるまでは

 

 

たとえお金があったとしても自由は

 

 

ないのではないでしょうか?

 

 

なので子供が自分から離れた場合

 

 

その時こそご自身の自己投資をするべきだと思っています。

 

 

趣味とかに使うのももちろん良いのですが

 

 

今後最も大切なのは

 

 

ご自身の体になります。

 

 

体が不自由になれば

 

 

介護や看護の方にお世話になるだけだし

 

 

それが良いと思う方はそれで良いと思います。

 

 

私は介護や看護のお仕事をせずに

 

 

予防という方で生きがいを感じています。

 

 

なので保険は聞きませんが

 

 

最高の体作りを保証しています。

 

 

先日のインスタでも

 

 

公開したことがあるのですが

 

 

ご夫婦で18年間通われてる方がいらっしゃいます。

 

 

めちゃめちゃ若いです。

 

 

お話をしていると

 

 

当店には自己投資をしに来ていると

 

 

おっしゃっていただけます。

 

 

もちろん入り口はダイエットとか

 

 

見た目もなんですが

 

 

やはり最後まで立つ歩く座る

 

 

などの自立を目指しています。

 

 

そしてそのままぽっくりといきたい。

 

 

私も同じ思いです。

 

 

最初の方の話になりますが

 

 

趣味も良いですが

 

 

自分の体の自己投資が最も必要だと思います。

 

 

 

 

 

 


D 中学校の卒業式

2024年03月07日

中学校の卒業式でした。

 

 

当店にも中学生高校生の

 

 

お客様がご来店していただいております。

 

 

私のところにも高校生の娘が一人

 

 

中学生の娘が1人います。

 

 

そのために今の子供の年齢と

 

 

同じなので感情的には

 

 

お客様のお子様も

 

 

自分の子供のように見えてきます。

 

 

いつもはこういうことはないのですが

 

 

年齢が近いと本当に不思議に感じます。

 

 

この仕事を20年やっていますので

 

 

10代だった子が

 

 

今では子供を産んだり

 

 

お父さんお母さんだった方が

 

 

おじいちゃんおばあちゃんになったりと

 

 

時代が流れていくのを

 

 

感じています。

 

 

お話を聞いてるだけで

 

 

とても幸せな気持ちになります。

 

 

小学生の子が卒業して

 

 

中学では電車で通うことになったり

 

 

部活をした後に塾に行くとか

 

 

いろんなお話がお聞きできます。

 

 

中学生の子が高校に通う時

 

 

自転車もバスも使うのか電車も使うのか

 

 

どういう風に行くのかなども聞くだけでも楽しいです。

 

 

学生の時って

 

 

本当に大切な時間なので

 

 

しっかりと学生生活を

 

 

満足してほしいです。

 

 

 


D 今週はウィメンズマラソン参加される方のサポートをさせていただいております

2024年03月06日

東京マラソンが終わり

 

 

次の週は名古屋ウィメンズマラソンがあります。

 

 

今週に入り参加する方のサポートを多くいらっしゃいます。

 

 

当店にはトレーニング、エクササイズする機器がいろいろあります。

 

 

その中でも調整するのにとても

 

 

オススメなアイテムがあります。

 

 

リアラインシリーズです。

 

 

 

 

 

ウエストに巻いてある黒とオレンジ色の物と

 

 

足裏にある下駄みたいな物です。

 

 

世界チャンピオンや全日本クラスの方が

 

 

良く調整の時に使っています。

 

 

上記のエクササイズはスクワット風で

 

 

 

下記のはサイドランジです。

 

 

 

 

リアラインシリーズをすると

 

 

骨盤に巻いてあるリアラインコアを装着して

 

 

エクササイズをすると

 

 

骨盤と肋骨が整います。

 

 

リアラインバランスシューズを装着して

 

 

エクササイズを足裏から整います。

 

 

両方装着してエクササイズすると

 

 

とても良い調整ができます。

 

 

腰痛やO脚矯正などにも

 

 

とても良いアイテムです。

 

 

少しだけ脱線しますが

 

 

足首を細くする事も出来ますし

 

 

太ももを細くすることもできます。

 

 

骨盤を締めるので

 

 

ウエストを補足したり

 

 

気になる下腹部のぽっこりも

 

 

凹ます事も可能です。

 

 

マラソンだけではなく

 

 

脚やせ、お腹やせでお越しになられて

 

 

しっかりと細くされました。

 

 

今回のウィメンズマラソンも頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


D ピラティスとカイロプラクティックの関係性

2024年03月05日

先日お客様が

 

 

いつもはできるピラティスのロールアップ

 

 

というエクササイズがあるのですが

 

 

お仕事がハードだったために

 

 

腰が固まりできなくなっていました。

 

 

このピラティスのロールアップは

 

 

寝た状態から頭からゆっくりと

 

 

体を起こしてくるエクササイズです。

 

 

簡単な人には簡単

 

 

できない人は

 

 

マンツーマンのピラティスを習っても

 

 

3ヶ月以上できない方もいらっしゃるそうです。

 

 

面白いことにこのピラティスと

 

 

題名にも書いてあるカイロプラクティックは

 

 

違うものなのですが

 

 

とても似ていると感じています。

 

 

ピラティスは自分でやる自動運動タイプ。

 

 

カイロプラクティックは他の方が

 

 

骨を矯正をして動かす他動タイプ。

 

 

もちろんこの2つは

 

 

一長一短があるので

 

 

どちらが良いと言われると

 

 

長い目で見ればピラティスが有効だと思います。

 

 

ただし自分で動かせない場合の時は

 

 

カイロプラクティックが有効だと思います。

 

 

つまりカイロプラクティックをしてから

 

 

ピラティスをするととてもスムーズにできます。

 

 

先日ロールアップできない方に

 

 

私が

 

 

「これちなみにマンツーマンのピラティスとかに行くと

 

 

これをできるようになるまで通うように誘導するんです

 

 

サポートする道具があるところは別ですけど」

 

 

確かにこれはピラティスのスタジオなら

 

 

それで良いと思います。

 

 

ですが私はせっかちなので

 

 

カイロプラクティックの技術ですぐにできるようにしちゃいます。

 

 

それが良いかどうかは分かりませんが

 

 

できなかった背骨を矯正したり

 

 

肋骨を緩めたりすれば簡単に上がってこれるので

 

 

そちらの方が時間短縮にもなり良いと考えております。

 

 

私の頭の中にある言葉

 

 

できないことは私が矯正などを

 

 

手助けをしてあげて

 

 

できるようにサポートしたいよにしたいと思っています。

 

 

腰痛や膝痛なども

 

 

痛みを取るだけではなく

 

 

筋肉をしっかり作れるようにすれば

 

 

生涯歩ける体づくりが

 

 

できるようになると思っております。

 

 

ざっくり言うと

 

 

ダイエットと生涯歩ける体作りは

 

 

死ぬまで続くということです。

 

 

一生続きますが歯も毎日磨くので

 

 

早いうちに普通になりましょう。

 

 


D 3月3日は東京マラソンですね。

2024年03月04日

3月3日は東京マラソンですね。

 

 

3月10日は名古屋のウィメンズマラソンです。

 

 

この気温のマラソンは気持ちよさそうですね。

 

 

マラソンも奥深いスポーツですね。

 

 

ペース配分はキロ何分とかが

 

 

基本的になりますが

 

 

私の基本は

 

 

すべての関節が上手に動いていますか?

 

 

それに連動が掛かっていますか?

 

 

歩くのも走るのも連動

 

 

投げるのも連動

 

 

打つのも連動

 

 

連動って言う言葉って

 

 

一言ですが奥深いですね。

 

 

地面から足の裏に接地して

 

 

足の裏の力の流れが始まり

 

 

ふくらはぎ→太もも→お尻→お腹→胸や背中→首

 

 

この順番の連動が掛かります。

 

 

本当に奥が深い。

 

 

なので私はせめて歩き方だけは

 

 

しっかりとしておきたいと思っております。

 

 

毎日ウォーキングをしているのですが

 

 

ウォーキングのフォームは良いのですが

 

 

撮影して仕事している時のフォームが

 

 

素の歩き方になってるので

 

 

本当にひどい歩き方をしています。

 

 

これは癖というよりも

 

 

本当の歩き方なので

 

 

たえず誰かに見られていると思わないと

 

 

この歩き方を修正することは

 

 

できないと思っています。

 

 

マラソンを走る時も

 

 

疲れてくると素の走り方になるので

 

 

練習でどれだけ修正をするか?

 

 

が課題になると思います。

 

 

何事も修正が必要ですね。

 

 

本当に体の動きは面白いです。

 

 

ウィメンズマラソンに参加する方がいらっしゃるので

 

 

しっかりとフォローさせていただきます。

 

 

 


D 手足のグーパー体操は大事です

2024年03月03日

よく老人ホームや

 

 

シニアの運動型介護では

 

 

手足のグーパー運動などをよくしています。

 

 

これは脳から一番遠い

 

 

足指を動かすことによって

 

 

脳をしっかりと刺激することができます。

 

 

当店ではいろんな意味を持って

 

 

足指のグーパー体操+

 

 

グーチョキチョキパー体操

 

 

というのをやっています。

 

 

面白いことに足指は

 

 

グーができパーができ

 

 

チョキができます。

 

 

グーは1つしかないのですが

 

 

チョキとパーは2種類あります。

 

 

チョキは親指を上に上げる時と

 

 

親指を下に下げるチョキがあります。

 

 

両方できた方がよろしいですが

 

 

特に足指を第一に使わせるのならば

 

 

親指を下に下げる方を

 

 

できるようにしておいた方が良いです。

 

 

パーは指を上に上げるパーと

 

 

指を横に広げるパーがあります。

 

 

こちらも両方できた方がよろしいですが

 

 

横に広げるパーはほとんどの方ができないので

 

 

広げる方のパーができるようにしておいた方が

 

 

よろしいと思います。

 

 

文章だけだと分かりにくいので

 

 

今度はインスタとかにも載せておこうかなと

 

 

今思っているところです(笑)

 

 

そういえば思い出したのですが

 

 

グーチョキチョキパー運動ができて

 

 

それに足首を上に上げたり

 

 

下に上げたりすることが

 

 

できるようになると

 

 

足首が細くなります。

 

 

是非お試ししてください。

 

 

 


D 素晴らしいプロ意識

2024年03月02日

この頃中学生や高校生も

 

 

パーソナルトレーニングを受ける時代になりました。

 

 

超難関の大学に受験している子がいます。

 

 

受験内容とか聞いて

 

 

すごい大変だし素晴らしい経験をしていると思います。

 

 

ある時の会話なのですが

 

 

その楽器をどう上手に使うか?

 

 

それを一生考えていくとおっしゃっていました。

 

 

まだ10代なのにそのような考え方を持って

 

 

すごいプロ意識だなと思いました。

 

 

私もいろんなスポーツを経験し

 

 

そこから現在のお仕事

 

 

整体やパーソナルトレーニングの

 

 

仕事をさせていただいております。

 

 

その楽器を力強くふけるために

 

 

当店にパーソナルトレーニングに来たというのは

 

 

必然だと感じました。

 

 

おそらく今後も必要だと感じていると思います。

 

 

先日お話していただいたのは

 

 

唇をどううまく使うか?

 

 

うまくと言うのは「振動させる」ことみたいです。

 

 

私はそれを考えたことはなかったです。

 

 

私がしてあげられるのは

 

 

足の裏から首までぐらいじゃないかなと思います。

 

 

まさか10代の子とこういうお話ができるとは

 

 

思いませんでした。

 

 

体の使い方もお伝えしましたが

 

 

私がその楽器引いてないので

 

 

本当に直結しているとは

 

 

思えないんじゃないかな?と思います。

 

 

ここで私からの提案を次にしようと思っています。

 

 

それは「数字化」にすること

 

 

私が好きなゴルフでは

 

 

いろんな数字で分析ができます。

 

 

私はスイングの時に人に線を引きまくり

 

 

分析しています。

 

 

細かいというよりは

 

 

そちらの方が説得力があるからです。

 

 

もちろん問題点があったとしても

 

 

全てが直せるわけではありません。

 

 

ですが数字化や可視化にすれば

 

 

適当に言っているということにはなくなるので

 

 

お互いある程度納得できると思っています。

 

 

私が思っているフォームで

 

 

実際に引いてみることをして数字を見てみる。

 

 

今度ご来店される時にお伝えしようかなと思っています。

 

 

このようなお話が出来るだけでとても幸せです。

 

 

 

 

 

 


最近の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ